インストラクターとトレーナーの違いについて

  1. マイトレJOBトップ
  2. ブログ一覧
  3. インストラクターとトレーナーの違いについて

インストラクターとトレーナーの違いについて

インストラクターとトレーナー。
スポーツ・フィットネスに関する代表的な職種と言えばこの2つが有名ですね。
どちらも「スポーツに関わる人のサポートをする」という点で同じようなことをしているように見えても、驚くほど違う考えのもとに役割が定められています。
ここでは、この2つの仕事内容や役割、特徴の違いについて詳しく見ていきましょう。

インストラクターとは?

インストラクター(instructor)は教授者・指導者という意味で、教える人・教育する人のことを指す言葉です。語根となるstructの意味するところは「積み重ねる」です。知識などを積み重ねていくというイメージができ、言葉の意味からも分かる通りインストラクターはスポーツに限らず、対象となる分野において技術指導や知識を伝える仕事です。
例をあげると、スキーやテニス教室で基本的な動作や姿勢に加えテクニックを教えるのもインストラクターですし、パソコンなどや編み物のカルチャースクールの講師もインストラクターに該当します。

トレーナーとは?

トレーナー(trainer)はトレーニングをする人という意味で、トレーニングは訓練、鍛錬といった意味です。
訓練は教えて覚えさせることで、鍛錬は鍛えることを表していますから、トレーナーの目的は身体や技能を鍛えて上達させることになります。適切な訓練を施し、体作りや技術の向上を助けるとともに、目標に向かって必要なサポートを行う仕事です。
栄養面の指導、怪我のケアやコンディショニング管理などもトレーナーの仕事に含まれます。

それぞれの仕事内容について

① 指導する人数や実施規模
インストラクターの場合、指導する人数が複数であることが原則です。それが少人数であっても、大人数であっても特に定めはありません。一般的に個人サークル等では10名程度、大型フィットネスクラブ等では30〜50名程度、また大きなスポーツイベントなどでは100名になることもありますから、現場の規模によってかなり開きがあります。毎回10名に教える現場、100名に伝える現場、自分の目指すのはどちらかをイメージしてみてもいいでしょう。
トレーナーの場合、これは1対1の個人指導が原則です。ただ、最近は1:2、1:3などの数名を1人のトレーナーが指導することもあります。その場合、友人同士やカップルの場合もあるようです。

② 目的とその明確度合い
インストラクターが提供するグループエクササイズは、参加者の目的は様々です。何レッスンでも受け放題というシステムが主流なため、そのレッスンを受けたいのか、たまたまその時間に都合が良かったのか、インストラクターのファンによる参加ということもあります。また、原則的に参加者の年齢や運動歴、既往歴等の個人情報も聞いて確認することはないので、個々の目的も個人情報もインストラクター側の手元にはない状態でサービスを提供します。さらに、グループエクササイズ指導の現場では、参加者の目的は不明確な場合も多いため、インストラクター側でクラスの初めにこれから始まるレッスンがどんなことを目的としどんな内容であるかを最初に伝え意識を導く必要もあります。
対してトレーナーが提供するパーソナルトレーニングの場合は、参加されるほとんどの方がある程度明確な目的を持ち、いつまでに達成したいという具体的な数値をイメージしているケースが多いです。グループエクササイズと比較すると割高な料金を支払っているため、とりあえずやってみようと意識の方は少ないのです。明確な目的を持った方に対し、カウンセリングで達成するための手段をいくつか提案できることが、トレーナーとして腕の見せどころと言えるでしょう。

③ 各サービスの提供期間
次にそれぞれどのくらいの期間(時間)サービスを提供するのか、ということがレッスンの内容を左右していきます。まず、グループエクササイズを指導するインストラクターの場合は、そもそも目的が不明確な参加者も多く、また参加すること自体が目的の場合もあることから、原則として1回のレッスンで完結することを念頭に置き、構成していくことが重要です。もちろん次回の参加へのモチベーションが保たれ、自身のファンを増やしていくような工夫も必要となってきます。
対して、パーソナルトレーニングの場合には、カウンセリングで目的意識の確認や個人情報等を把握しているわけですから、自ずと目標達成までの設定期間が見えてきます。双方のスケジュールを調整しながら期間について話し合いスケジュール管理をしっかり行っていく必要性があります。

似て非なるインストラクターとトレーナー。
上記の通りそれぞれがどのような役割と特徴があるかを把握し、どちらの現場で活躍をしたいか?自分が進むべきキャリアはどちらなのか?
じっくりと考えてみてください。